【みつばち株】No.8591オリックス 未来を創る”頼れる増配株”はここがすごい!

”みつばち株”とは
企業という木の花々から「配当金」という蜜をコツコツと運んでくれる・・・
そんな存在を”みつばち”にたとえたのが「みつばち株」です。
あなたも自分だけの”みつばち株の巣箱(ポートフォリオ)”を育ててみませんか。

配当利回りが高くて、増配もある、さらに当時は株主優待までついていました――

今回は、そんな ”夢のような条件” がそろっていた、人気銘柄の【No.8591 オリックス】をご紹介します。

現在は株主優待が廃止になりましたが、高配当と配当政策は健在です。

今もポートフォリオの“柱”として保有を続けています。

目次

オリックス【8591】はこんな企業

配当と成長を両立!未来を創る”頼れる増配株”

オリックスは、安定した配当実績に加え、M&Aや新規事業への積極的な投資によって成長を続けています。

多角的な事業投資を通じて、社会や経済に持続的な価値を提供しながら、着実な配当で投資家を支えてくれる、まさに頼れる”みつばち株”です。

会社概要

・業種:その他金融業

・特徴:リースを起点に多角化を進め、金融、投資、不動産、環境エネルギー、保険、銀行など幅広い分野で事業展開。米国会計基準を採用し、グローバルに展開する総合金融サービス企業です。

・地位:国内外に10の主要セグメントを持ち、米国・欧州・アジア・豪州にも展開。国内ではリース・不動産・保険などで高いシェアを持ち、海外でも投資・アセットマネジメント分野で存在感を強めています。

・公式サイト:https://www.orix.co.jp/grp/

なぜこの”みつばち株”を選んだのか(購入当時のデータを示します)

私にとって、高配当かつ株主優待がもらえる銘柄として、羨望の銘柄でした。

当時は1単元で購入できる資金的余裕がなく、単元未満株で2年ほどかけて購入しました。

マネ吉

“育てる投資”って、時間をかける分だけ楽しみもある。単元未満株でもコツコツ集めたよ!

高配当&連続増配&株主優待

・配当利回り:4.7%(購入当時株価:1,650円)

・配当性向:27%(無理のない水準で、企業の利益とバンランスが取れた還元)

・配当実績:2010年から減配なしの連続増配(2020年3月期でストップ)

・株主優待:カタログギフト方式の「ふるさと優待」(2024年3月期で廃止)

まさに、三冠王の銘柄でした!

マネ吉

配当性向が低すぎると、還元が少ないかも。でも高すぎても心配だよね~

財務基盤が順調だった

・売上高:2.86兆円(106.7%)

・営業利益:3,362億円(102.1%) 最高益更新

・当期純利益:3,131億円(114.6%)

▶ 売上高は継続的に成長しており、営業利益も外部環境や事業の調整による影響を受けながらも、おおむね高い水準を維持していました。

割安な株価と高収益な体質

・PBR(株価純資産倍率):0.9倍

・PER(株価収益倍率):7.68倍

・ROE(自己資本利益率):11.67%

▶ 株価は純資産や利益に対して割安に評価されている一方で、ROEも高く、効率的に利益を生み出していました

マネ吉

“割安だから即買い!” じゃなくて、他の数字も見て判断してね!

▶ 収益性・成長性・還元性の3点でバランスが良く、長期保有をしたい私にとって安心感のある銘柄と判断して購入しました。

最近の状況(2025年3月期)

オリックスは多角的な事業展開と安定した収益基盤を持ち、財務の健全性も良好です。

営業キャッシュフローも直近5年間は概ね1兆円以上の安定推移をしており、潤沢なキャッシュフローを背景に自己株買いも積極的に実施しています。

営業キャッシュフローの推移

オリックス営業キャッシュフローの推移
出典:マネックス証券|銘柄スカウター

自己株式取得の状況

オリックス自己株取得の状況
出典:マネックス証券|銘柄スカウター

年間配当の推移

オリックス年間配当金推移
出典:マネックス証券|銘柄スカウター
マネ吉

保有しているだけで配当が増えるなんて、増配銘柄はすごいね!

▶ 中長期の安定配当・資本効率重視の投資先として、これからも保有していきます。

最後に

“みつばち株”は、短期的な値上がりではなく、コツコツと蜜(配当)を運んでくれる存在です。

これからも、誰でも始められる”やさしい投資”をテーマに、共感できる投資情報を発信していきます。

当ブログでは、他にも”みつばち株”シリーズで、実際に保有している注目銘柄を紹介中です。

きっとあなたにもぴったりの”みつばち株”が見つかります 🐝

この記事が少しでも参考になった方は、ブックマークやSNSでシェアしていただけると励みになります!

本記事では著者の実体験に基づく銘柄をご紹介しておりますが、特定の銘柄を推奨をするものではなく、情報提供を目的としております。
個人の経験に基づく内容であり、投資の判断は必ずご自身でお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次